MacのターミナルでTreeコマンドを使えるようにする方法

treeコマンドは、ディレクトリ構造やファイル内容を出力してくれる便利なコマンドです。

ただしデフォルトで使うことができません。

treeコマンドを使うためには、Homebrewを使ってインストールする必要があります。

まずtreeがインストールされているかtreeコマンドを実行してみます。

treeがインストールされていない場合は次のような返答があります。

zsh: command not found: tree

実際のターミナルの表示は次のようになります。

それではtreeをHomebrewを使ってインストールを行います。Homebrewのインストールが終わっていない方は、事前にインストールを行ってください。

treeをインストールするためには、次のコマンドを実行します。

brew install tree

実際にターミナルで実行した時の様子は次のものです。数分もかからずにインストールが完了します。

treeコマンドを実行した際に、アクセス権がない場合は、次のようなポップアップが表示されます。アクセスして問題がない場合は、OKをクリックしてください。

プログラミングの独学におすすめ
プログラミング言語の人気オンラインコース
独学でプログラミングを学習している方で、エラーなどが発生して効率よく勉強ができないと悩む方は多いはず。Udemyは、プロの講師が動画で実際のプログラムを動かしながら教えてくれるオンライン講座です。講座の価格は、セール期間中には専門書籍を1冊買うよりも安く済むことが多いです。新しく学びたいプログラミング言語がある方は、ぜひUdemyでオンライン講座を探してみてください。
目次