WordPressで実行されるSQLクエリを確認する方法には、主に次の2つがあります。
- プラグインを利用
- フロントエンドにSQLクエリを出力
目次
プラグインを利用
WordPressの開発者向けのプラグインである「Query Monitor」で、WordPressで実行されるSQLクエリを確認できます。
WordPress.org 日本語


Query Monitor – The developer tools panel for WordPress
Query Monitor は WordPress 開発者向けのツールパネルです。
フロントエンドにSQLクエリを出力
wp-config.phpに次の記載を行うと実行されるSQLクエリが保存されます。
define( 'SAVEQUERIES', true );
SQLクエリを出力するには出力したい箇所に、以下の記述を行います。
<?php
if ( current_user_can( 'administrator' ) ) {
global $wpdb;
echo "<pre>";
print_r( $wpdb->queries );
echo "</pre>";
}
?>
上記の参考にしたドキュメントには、テーマフッターに記載すると書いてありました。
フロントエンドに出力する方法は、WP_Queryのrequestを見る方法もあるようです。
$query = new WP_Query($args);
echo $query->request;